課題解決

採用サイトを立ち上げて採用活動の効果を上げたい

お客様のよくある課題に対して、弊社がどのようなアプローチで解決に取り組むかをご紹介します。

採用活動における悩みや課題は、多くの会社に共通するものです。本ページは、そうしたよくある問題の解決策を提供します。特に、採用ページの見た目や使いやすさの改善を通じて、人材確保の効果を高める方法に焦点を当てています。人事担当者や会社の責任者の方々に、採用に関する日々の課題を克服するための新しい考え方や具体的な対策を示し、効果的な問題解決の道筋を提案します。

採用サイトでのありがちな問題

  • 求人情報は豊富だが、業務内容や社風、福利厚生等、求職者が知りたい情報が少ない
  • 応募フォームは設置しているが、入力項目が多すぎて離脱率が高くなる傾向にある
  • 社員の声は掲載しているが、ありきたりな内容で求職者の共感を得にくいことがある
  • 採用イベントの情報は発信しているが、告知の時期や頻度、狙いの精度に課題がある
  • 選考プロセスは明示してるが、応募者状況に合わせたフォロー等が十分でない場合がある
  • ダイバーシティの推進は謳ってるが、実際の取り組みや実績が伝わりづらい面がある
  • 企業理念やビジョンは掲げているが、求職者にとって自社の魅力や強みが伝わっていない
  • オフィスの雰囲気は写真で紹介してるが、リアルな職場環境や働くイメージが湧きにくい
  • 採用担当者の顔写真やメッセージは掲載しているが、人柄や熱意が伝わりきれていない
  • 採用サイトの存在は認知されつつあるが、母集団形成のための積極的な広報が不足してる

ありがちな課題を解決するには?

求職者が求める詳細情報を効果的に提供する

求人情報は豊富だが、業務内容や社風、福利厚生など、求職者が知りたい情報が不足しがちである

この問題解決のため、採用サイトで求職者に必要な情報を十分に提供することが重要です。

効果的な情報提供の方法として、まず業務内容の詳細な説明が挙げられます。日々の仕事の流れ、責任範囲、必要なスキルを具体的に記述します。同時に、社員インタビューや職場の写真・動画を通じて社風を可視化し、会社の雰囲気を伝えます。

福利厚生情報の充実も大切です。各制度の詳細や利用実績を示し、他社との違いを強調します。Q&Aセクションの設置や、社員の一日の紹介、研修制度やキャリアパスの説明も有効です。さらに、会社の実績や今後の展望を数字を交えて説明し、将来性を示すことも重要です。

最後に、チャットボットや説明会など、直接質問できる機会を提供することで、個別の疑問にも対応できます。

これらの方法を活用することで、求職者への情報提供を改善し、適切な人材との出会いにつながります。結果として、採用活動の効果を高めることが期待できます。

エントリーフォームの最適化で応募率を向上させる

エントリーフォームは設置しているが、入力項目が多すぎて離脱率が高くなる傾向にある

この解決には、フォームの最適化が重要です。まず、必須項目を厳選し、初期段階で真に必要な情報のみに絞ります。次に、フォームの設計を改善し、複数ページへの分割や進捗バーの表示で心理的負担を軽減します。

モバイル対応のレスポンシブデザインや途中保存機能の追加も効果的です。さらに、継続的な分析と改善を行い、離脱率の高いステップを特定して対策を講じます。

これらの取り組みにより、エントリーフォームの使いやすさが向上し、応募者の離脱を防ぐことができます。結果として、より多くの優秀な人材からの応募につながり、採用活動の成果向上が期待できます。

社員インタビューを通じて求職者の共感を得る

社員インタビューは掲載しているが、ありきたりな内容で求職者の共感を得にくいことがある

この問題を解決するには、インタビュー内容の質を高め、より具体的で個性的な情報を提供することが重要です。

まず、インタビュー対象を多様化し、様々な部署や経歴を持つ社員の声を集めます。次に、質問内容を工夫し、日常業務の具体的なエピソードや、入社を決めた理由、キャリアの変遷など、個人の経験に基づいた話を引き出します。

また、社員の趣味や私生活との両立など、仕事以外の側面も紹介することで、より人間味のある内容にします。さらに、失敗談やその克服方法、職場での課題解決例なども含めることで、リアリティを持たせます。

これらの改善により、求職者は具体的な働き方やキャリアパスをイメージしやすくなり、より深い共感を得ることができます。結果として、企業の魅力が効果的に伝わり、適した人材の応募につながる可能性が高まります。

採用イベント告知の最適化で参加者を増やす

採用イベントの情報は発信しているが、告知の時期や頻度、ターゲティングの精度に課題がある場合がある

この課題を解決するには、戦略的な情報発信が必要です。効果的な告知には、適切なタイミングと頻度が重要です。イベント開催の2〜3ヶ月前から告知を始め、開催日が近づくにつれて頻度を上げていきます。同時に、各段階で異なる内容の情報を提供し、興味を持続させます。

ターゲティングの精度を上げるには、求める人材像を明確にし、その層が利用するメディアや場所を特定します。SNSや就職情報サイト、大学のキャリアセンターなど、適切なチャネルを選択し、それぞれに最適化したメッセージを発信します。

また、過去のイベント参加者データを分析し、効果的だった告知方法を把握することも大切です。これにより、より精度の高いターゲティングが可能になります。

これらの取り組みにより、適切な対象者に効果的にリーチし、イベント参加者を増やすことができます。結果として、より多くの優秀な人材との出会いの機会を創出できます。

選考プロセスにおける応募者とのコミュニケーション強化

選考プロセスは明示しているが、応募者の状況に合わせたフォローやコミュニケーションが十分でないケースがある

この問題を解決するには、応募者との丁寧なコミュニケーションが不可欠です。

まず、選考の各段階で自動通知システムを活用し、応募者に進捗状況を随時知らせます。次に、個別の質問や懸念に対応できる専任の担当者を設置し、応募者のニーズに合わせた情報提供を行います。

また、面接後のフィードバックを迅速に行い、次のステップや改善点を明確に伝えることで、応募者の不安を軽減します。さらに、内定者に対しては、入社までの期間中も定期的な連絡を取り、会社への帰属意識を高めます。

これらの取り組みにより、応募者との信頼関係を構築し、選考プロセスの透明性と満足度を向上させることができます。結果として、優秀な人材の獲得率が高まり、採用活動の成果向上につながります。

ダイバーシティ推進の実績を効果的に伝える

ダイバーシティの推進は謳っているが、実際の社内の取り組みや実績が具体的に伝わりづらい面がある

この問題を解決するには、具体的な取り組みと成果を透明性を持って発信することが重要です。

まず、ダイバーシティに関する数値データを公開します。性別、年齢、国籍などの従業員構成比や、管理職における多様性の割合を具体的に示します。次に、社内での取り組み事例を紹介します。育児・介護支援制度の利用状況や、ダイバーシティ研修の実施内容などを具体的に説明します。

また、多様な背景を持つ従業員の声を積極的に発信します。キャリア形成や働き方の実例を通じて、ダイバーシティが個人と組織にもたらす利点を明確に示します。さらに、ダイバーシティ推進による業績への好影響や、社外からの評価なども併せて紹介します。

これらの情報を採用サイトやSNS、会社説明会など様々な機会を通じて発信することで、ダイバーシティへの取り組みをより具体的に伝えることができます。結果として、多様な人材の関心を引き、採用活動の質的向上につながります。

企業の魅力と強みを明確に伝える戦略

企業理念やビジョンは掲げているが、求職者にとって自社の魅力や強みが明確に伝わっていない可能性がある

この問題を解決するには、抽象的な表現を具体的な事例や成果に落とし込む必要があります。

まず、企業理念やビジョンがどのように日常業務に反映されているかを具体的に示します。社員の行動や意思決定の事例を通じて、理念の実践を可視化します。次に、業界内での自社の位置づけや独自性を明確にします。競合他社との違いや、市場でのユニークな強みを具体的なデータや実績で裏付けます。

また、社員の成長機会や働きがいを具体的に紹介します。研修制度の内容や、キャリアアップの実例を示すことで、個人の成長と会社の発展の関係性を明確にします。さらに、社会貢献活動や環境への取り組みなど、企業の社会的責任に関する具体的な活動も紹介します。

これらの情報を、採用サイトや会社説明会、社員インタビューなど様々な接点で一貫して発信することで、求職者に自社の魅力と強みを効果的に伝えることができます。結果として、企業の価値観に共感する優秀な人材の獲得につながります。

リアルな職場環境とワークスタイルを効果的に伝える

オフィスの雰囲気は写真で紹介しているが、リアルな職場環境やワークスタイルのイメージが湧きづらいことがある

この問題を解決するには、より動的で具体的な情報提供が必要です。

まず、静止画だけでなく、オフィス内の様子を撮影した短い動画を活用します。社員の日常的な業務風景やミーティングの様子を映すことで、より生き生きとした雰囲気を伝えます。

次に、社員の一日のスケジュールを時系列で紹介し、具体的な業務内容や働き方を示します。朝のミーティングから昼食時の過ごし方、午後の作業内容など、詳細な流れを説明することで、実際の仕事のリズムが伝わります。

また、部署ごとの特徴や、チーム間のコミュニケーション方法なども具体的に紹介します。さらに、リモートワークや柔軟な勤務形態など、多様な働き方の実例も併せて示します。

これらの取り組みにより、求職者はより具体的に職場環境やワークスタイルをイメージできるようになります。結果として、入社後のミスマッチを減らし、適性の高い人材の採用につながります。

採用担当者の人柄と熱意を効果的に伝える方法

採用担当者の顔写真やメッセージは掲載しているが、人となりや熱意が十分に伝わりきれていない場合がある

この問題を解決するには、より親近感のある、具体的な情報発信が重要です。

まず、採用担当者の経歴や趣味など、個人的な側面も含めた自己紹介を掲載します。仕事に対する思いや、入社の決め手となった理由など、より深い洞察を提供します。

次に、採用活動にかける想いや、求める人材像について、具体的なエピソードを交えて語ってもらいます。過去に採用した社員の成長例や、印象に残った面接エピソードなども紹介することで、より生き生きとした姿勢を伝えられます。

また、短い動画メッセージを活用し、文字だけでは伝わりにくい表情や声のトーンを通じて、人柄や熱意をより直接的に伝えます。

これらの取り組みにより、採用担当者の人となりと熱意がより明確に伝わり、求職者との心理的距離を縮めることができます。結果として、応募者とのより良いコミュニケーションにつながり、採用プロセスの質を向上させることができます。

採用サイトの認知度向上と母集団形成のための効果的なプロモーション戦略

採用サイトの存在は認知されつつあるが、母集団形成のための積極的なプロモーションが不足している傾向にある

この問題を解決するには、戦略的かつ多角的なプロモーション活動が必要です。

まず、ソーシャルメディアを活用した情報発信を強化します。Youtube、tiktok、X、Instagramなどのプラットフォームで、企業文化や社員の日常、成功事例などを定期的に共有します。

次に、業界関連のイベントやセミナーに積極的に参加し、企業ブランドの露出を増やします。また、大学や専門学校との連携を強化し、キャリアイベントやインターンシッププログラムを通じて学生との接点を増やします。

さらに、検索エンジン最適化(SEO)やコンテンツマーケティングを活用し、採用サイトへのオーガニックトラフィックを増やします。業界のトレンドや求職者の関心事に関連した記事やブログを定期的に発信することで、サイトの価値を高めます。

これらの取り組みにより、採用サイトの認知度を高め、より大きな母集団を形成することができます。結果として、質の高い応募者の増加につながり、採用活動の効果を向上させる可能性が高まります。

様々なビジネス課題を解決してきた私たちが
最適な支援をご提案いたします。

自社の課題がイマイチ把握できていない方もご安心ください。課題の抽出から総合的にサポートいたします。

採用サイト制作の流れ

私たちは、これらの6つのフェーズを通して、お客様のビジネス課題とユーザーのニーズを解決するWebサイトを制作いたします。プロジェクトを通して、お客様とのコミュニケーションを大切にし、柔軟な対応で最適なWebサイトを目指してまいります。ぜひ、私たちの問題解決型Web制作サービスをご活用ください。

※案件の予算やページ規模、ご要望で対応の内容は案件ごと異なります

1.要件整理・基礎調査(ヒアリング・ユーザーリサーチ)

弊社では、お客様のニーズに最適なWebサイト制作を実現するため、以下の初期段階のプロセスを通じてプロジェクトを進めております。多くのお客様が企業選定の段階でお問い合わせくださっていることを踏まえ、その際の対応についても説明いたします。

1.1 初期予算・スケジュール確認(無料)

初期段階では、お客様の概ねの予算規模とプロジェクト完了希望時期をお伺いし、実現可能性を早期に判断いたします。

1.2 初期相談(無料)

予算とスケジュールの大枠が合致した場合、お客様のご要望詳細をお伺いし、プロジェクトの概要を把握いたします。初期相談は対面またはオンラインでの面談として実施いたします。

1.3 企業選定のための情報提供(無料)

ほとんどのお客様が企業選定中にお問い合わせくださっていることを踏まえ、以下の情報を無料で提供させていただきます。

  • 過去の実績紹介
  • 面談の実施
  • 会社紹介資料の提出
  • 弊社の進め方を紹介した資料の提出
  • 概算見積書の作成と提出
  • 概算スケジュールの作成と提出

これらの情報に基づいてご検討いただければ幸いです。実際、ほとんどのお客様はこれらの情報をもとにご判断いただき、その後指名でお仕事をいただいております。

1.4 簡易的な方向性の提案と詳細相談(状況に応じて)

要件が不明確で概算見積りの作成が困難な場合のみ、この段階で簡易的なWebサイトの方向性や構成案をご提案させていただくことがあります。これは、お客様のプロジェクトイメージを具体化し、適切な概算見積りを作成するために必要な情報を得ることを目的としています。 弊社では、指名でいただいたお客様のお仕事に十分な時間と労力を注ぐため、通常、詳細な提案書作成を必要とするコンペへの参加は控えさせていただいております。これは、お客様のニーズを深く理解し、価値ある提案を行うためには、綿密なヒアリングが不可欠だと考えているためです。 また、無償での提案プロセスでは、各社の提案作成コストが最終的にプロジェクト全体の費用に反映される傾向があります。これは結果的にお客様の負担増につながる可能性があるため、避けたいと考えております。ただし、リソースが空いているなどの状況に応じてコンペの参加や発注前の提案など対応させていただきますので、ご要望がございましたら、お気軽にご相談ください。

1.5 契約締結

概算見積りにご承諾いただいた後、正式に契約を締結いたします。

1.6 キックオフミーティング

プロジェクトの目的、範囲、スケジュール、体制などを最終確認します。

1.7 要件定義

詳細なヒアリングやワークショップを通じて、要件定義書を作成します。

1.8 プロジェクト開始

要件定義書に基づき、チーム編成を行い、本格的に制作を開始いたします。

上記のステップ1から4までは無料でご相談いただけます。1.6以降は、契約締結後のサービスとなります。

主な実施項目例

  • 費用算出と見積書の作成
  • プロジェクトキックオフミーティング
  • プロジェクトスコープの定義
  • ヒアリングシートによる要望明確化
  • スケジュールの作成
  • 要件定義書の作成
  • プロジェクトチームの編成

2.分析・戦略(ブランディング・マーケティング戦略立案)

分析・戦略立案の段階では、ブランディング戦略とマーケティング戦略の2つの軸で進めます。お客様のご要望に応じて、両方の戦略を包括的に実施することも、どちらか一方に特化することも可能です。また、各戦略から必要な項目を選択し、組み合わせて実施することもできます。

ブランディング戦略では、お客様との認識合わせと目標の明確化、ターゲットユーザーの分析、競合サイトの分析を行います。明確な目標設定とユーザー理解は、その後の施策立案や効果測定の基盤となります。

マーケティング戦略では、自社サイトの現状分析、課題の整理と優先順位付け、戦略の立案を実施します。データに基づく客観的な分析により、サイトの強みと弱点を明らかにし、優先的に取り組むべき課題を特定します。

お客様のビジネスの特性やウェブサイトの目的に応じて、最適な戦略の組み合わせをご提案いたします。

ブランディングの実施項目例

  1. ブランディング基礎調査
    • キックオフミーティング
    • 現状把握
    • インタビュー
    • 社員ワークショップ
  2. ブランドコンセプト開発
    • ブランドコンセプト
    • プロトタイピング
  3. ネーミング開発
    • キックオフミーティング
    • 現状把握
    • インタビュー
    • 社員ワークショップ
  4. VI開発
    • クリエイティブブリーフ
    • デザインコンセプト抽出
    • 開発ルート
    • ブランドマーク開発
    • デザインシステム構築
    • ガイドライン制作
    • デザインセット構築化
  5. ブランドアクティベーション
    • エクスペリエンスマップ
  6. ブランドエンゲージメント
    • 発展
    • 理解
    • 浸透

マーケティング分析・戦略立案の実施項目例

  1. ゴール設定

    ゴール設定は、お客様との認識合わせと目標の明確化に大きな価値があります。お客様のビジネスへの深い理解なくして、最適なウェブサイト戦略の立案は困難です。また、明確な目標設定は、その後の施策立案や効果測定の基盤となります。

  2. ターゲットユーザーの分析

    ターゲットユーザーを深く理解することは、ユーザー視点でのウェブサイト最適化に不可欠です。ペルソナの活用により、ユーザーの共感を得られるコンテンツ制作、使い勝手の良いUI設計、効果的なマーケティング施策の立案などが可能になります。

  3. 競合サイトの分析

    競合サイト分析は、自社サイトの相対的な強みと弱みを知る上で重要です。競合との比較により、自社サイトの改善すべき点や差別化できる点が明らかになります。また、競合の成功事例から学ぶことで、効果的な施策立案のヒントが得られます。

  4. 自社サイトの現状分析

    自社サイトの現状を正しく把握することは、課題抽出と改善施策立案の大前提となります。データに基づく客観的な分析により、サイトの強みと弱点が明らかになり、優先的に取り組むべき課題が浮き彫りになります。また、ユーザー視点での評価は、サイト改善の方向性を決める上で欠かせません。

  5. 課題の整理と優先順位付け

    課題の整理と優先順位付けは、限られたリソースを最大限に活用するための意思決定に役立ちます。優先度の高い課題から着手することで、効率的かつ効果的なサイト改善が可能になります。また、課題の全体像を把握することで、中長期的な改善ロードマップの策定にもつながります。

  6. 戦略の立案

    戦略の立案は、ウェブサイト改善の羅針盤となるものです。明確な戦略なくして、断片的な施策の実行では十分な効果は望めません。戦略に基づいて施策を立案・実行することで、ウェブサイトは自社のビジネス目標達成により大きく貢献できるようになります。また、PDCAサイクルを回す仕組みを作ることで、継続的な改善が可能となります。

3.設計(情報設計・コンテンツ制作)

ユーザーリサーチで明らかになったニーズや課題に基づき、Webサイトで提供すべき情報を整理し、情報設計を行います。ユーザーが求める情報を的確に提供できるよう、情報の構造化と優先順位付けを行い、わかりやすく必要な情報にたどり着きやすい設計を心がけます。

次に、ユーザーの課題解決とゴール達成に寄与するコンテンツを企画・制作します。説得力のあるコピーライティングと、視覚的に訴求力のある画像や動画などのビジュアルコンテンツを組み合わせ、ユーザーの興味を引き、行動を促すコンテンツを目指します。また、SEOを意識したコンテンツの最適化を行い、検索エンジンからのトラフィック増加を図ります。

主な実施項目例

  • サイトマップ、ワイヤーフレームの作成
  • コピーライティング
  • 情報の整理、構造化
  • 画像、動画などのビジュアルコンテンツ制作
  • 情報の優先順位付け
  • SEOを意識したコンテンツ最適化
  • コンテンツの企画、制作

4.デザイン

ユーザー中心設計(UCD)の考え方に基づき、ユーザビリティと美的感覚を兼ね備えたデザインを制作します。ブランドコンセプトを視覚的に表現し、ユーザーにとって直感的で心地よいデザインを目指します。

デザイン制作では、ユーザーの目的や行動を考慮し、重要な情報や機能への誘導を意識します。また、レスポンシブデザインを採用し、パソコン、スマートフォン、タブレットなど、様々なデバイスで最適なユーザー体験を提供します。

UIデザインが主なプロジェクトではケースに応じてデザインのプロトタイプを作成し、ユーザーテストを実施してユーザビリティの検証と改善を行います。ユーザーの反応を取り入れながら、デザインの修正と洗練を重ねます。

私たちの6つのデザインポリシー

私たちは、デザインにおいて6つのポリシーを掲げています。そのうちの1つだけにこだわるのではなく、これら6つすべてのポリシーにおいて最高水準を追求し、それらの調和を実現することを目指しています。

  1. 課題解決

    課題解決になっているか。何故その手法を選んだのか、課題と手法をロジカルに紐付け、第三者が納得する理由を用意します。

  2. TPO

    時と場所、場合に応じた方法・態度・方向性の使い分けを徹底します。

  3. ユーザー体験

    使いやすさ、機能性の欠陥がないか。スタイリングが利用面でノイズになっていないようにします。

  4. 神は細部に宿る

    細部にわたる作り込みが完璧であるか。私たちは神は細部に宿ることを理解しています。

  5. 革新的

    トレンドを理解した上で、更なる先進性があるか。 デザインが弊社の強みです。それゆえ使いやすさやTPOは最低限のボーダーラインと考えます。

  6. 美学

    作り手の思いと美学が感じられるか。これは作り手のエゴかもしれません。しかしAI時代にこそ、作り手の美学ある制作物が、ユーザーの心を動かすと私たちは信じています。

主な実施項目例

  • ユーザー中心設計(UCD)に基づいたデザイン
  • レスポンシブデザインの適用
  • ブランドイメージを反映したビジュアルデザイン
  • デザインのプロトタイプ作成
  • ユーザビリティ、アクセシビリティに配慮したデザイン
  • デザインの修正、改善

5.実装・開発

デザインの意図を正確に理解し、忠実に再現する実装を行います。HTML、CSS、JavaScriptなどを用いたフロントエンド開発と、サーバーサイド言語やデータベースを用いたバックエンド開発を実施します。必要に応じてCMSの導入やカスタマイズも行い、お客様による将来的なコンテンツ管理の容易性にも配慮します。

実装では、ユーザビリティと性能を重視します。ページの表示速度や操作のスムーズさなど、ユーザー体験に直結する部分の最適化に注力します。また、セキュリティ対策も徹底し、ユーザーに安心して利用いただけるWebサイトを目指します。

開発後は、様々なデバイスやブラウザでの動作テストを徹底的に行います。ユーザーシナリオに沿った操作を検証し、不具合や使いづらさをチェックします。さらに、アクセシビリティテストも実施し、幅広いユーザーに配慮したWebサイトを構築します。

6.公開・運用(データ分析・改善)

開発完了後、Webサイトを公開し運用を開始します。公開後は安定した運用を維持するため、定期的な保守点検とセキュリティ対策を実施します。お客様のビジネスやユーザーのニーズの変化に応じて、コンテンツの更新や機能の追加にも柔軟に対応します。

運用と並行して、アクセス解析ツールでユーザーの行動データを収集・分析します。ユーザーの属性や行動パターン、離脱ポイントなど、データに基づいてWebサイトの改善点を特定します。A/Bテストなどを通じて改善施策の効果を検証し、継続的にWebサイトの質を高めていきます。

さらに、お客様の関連部門と連携し、組織全体でユーザー体験の向上に取り組みます。オンラインとオフラインの施策を連動させ、一貫したブランド体験を提供することで、ユーザーとの長期的な関係性を構築します。

主な実施項目例

  • Webサイトの公開
  • セキュリティ対策
  • 運用、保守体制の整備
  • 定期的なコンテンツ更新
  • アクセス解析、ユーザー行動分析
  • 関連部門との連携
  • 改善施策の立案、実行

多くのメディアや書籍で
優良事例として実績が取り上げられています

クライアントと共に創り上げた解決策の数々。 その実例をご覧ください。

様々なビジネス課題を解決してきた私たちが
最適な支援をご提案いたします。

自社の課題がイマイチ把握できていない方もご安心ください。課題の抽出から総合的にサポートいたします。

Scroll
Next Prev